気になーーる



・スーパーマリオ 3Dコレクション

image

64、サンシャイン、ギャラクシー。歴代3Dマリオシリーズをリマスターしたコレクションパック。
小学生の時、マリオ64を初めて遊んだ。それまで俺は2Dマリオやポケモンといった平面的な映像のゲームしか知らず、初めて見た3Dの世界に面を食らった。
そして思った。とにかく操作が難しい、と。2Dの映像と違って奥行きがあるので距離感が掴みづらく、クリボーを踏み潰すのも一苦労。死角だらけで訳の分からないところから飛んできたキラーに殺されたりもする。
今まで遊んだゲームは画面内に表示されている情報が全てだった。状況が把握しやすく、対処法も分かりやすかった。
だけど3Dの世界では今までのやり方が全く通用しない。死角が多いから常に油断できず、ステージも一目では全ての情報を把握できないのでカメラ操作などによる積極的な索敵が求められ、立体的なアスレチックに対応するために複数のボタンやスティックを組み合わせた複雑な操作を強いられる。
マリオ64はとても難しく、不親切で、面倒くさいゲームだった。でも、ゲームを「世界」として体験できて、奥の深いアクションと探索の面白さが込められた、3Dの魅力が如何なく発揮された紛れもない名作だった。
そうして3Dという可能性を切り開いたマリオだが、上記の問題が付き纏い取っ付きは悪く、売り上げも2Dマリオと比べると芳しくなかった。
特に視点による情報の見辛さや操作の煩雑化はマリオを楽しむユーザー層にとっては大きなハードルとなっていたが、その問題をギャラクシーで見事に解決。
ステージが球体地形となり、全体を俯瞰的に映すことでカメラの視点問題を解消。だけでなく、地の果てがない球体エリアをマリオがクルクル回っているのが見た目面白いし、操作感覚も新しく、実に新鮮だった。
マリオの生みの親である宮本茂は、アイディアとは複数の問題を一片に解決することだ、と言っているが、まさにその通り、マリオギャラクシーは視点問題の解消と3Dだからできる新しい遊びの両方を満たした、素晴らしいゲームだった。
サンシャインは・・・思い出がないので何も言えない。友達に少し借りて遊んだだけ。
マリオ64よりもマップが立体的で、そのために用意されたポンプアクション操作がやたらと難しく、良くも悪くも3Dの特色を濃くしたゲームだったという印象がある。
正直64はもうやりたくないけど、ギャラクシーとサンシャインはもう一回遊びたい。期間限定販売みたいだし、買わない手はない。
9月18日発売予定。


・原神

image

ゼルダのブレスオブザワイルドを彷彿とさせるオープンワールドRPG。
あれよりもアクション性が高く、キャラクター性も濃く、ストーリーもドラマチックに仕上げられている印象で、かなり気になるゲームなのだが、基本無料という販売形態がどうしても気に入らない。
やめてほしいね。こういうゲームで基本無料とかやるのは。基本無料にしている時点でゲームが集金装置としてのツールに成り果てるのは避けられないんだから。
まして今作はオープンワールド。オープンワールドのゲーム性とは「体験」。プレイヤーがゲームの世界にいるという臨場感を高められるのがオープンワールドというシステムの最大の魅力。
なのに何で課金という現実的な仕組みを混ぜるのか理解できない。ゲームだけに集中させてくれよ。一日に何回しかクエストが遊べないとか、課金しないとランクが全然上がらないとか、ゲームを遊びながらそんなこと考えたくないよ。課金しなくても問題なく遊べる作りなのかも知れないが、課金という仕組みが見える時点で体験性は侵されてしまう。
課金をこのゲームのビジネスにしている以上、ゲームバランスやゴールの設置も最適なものになるのか疑問。
オンラインをメインにしているゲームは基本無料も悪くないと思うが、シングル型のゲームでこの形態をやるのは絶対にやめて欲しい。
9月28日配信予定。


・The survivalists

image

島でサバイバルするゲーム。木を伐採して家を建てたり、装備を作ったり、食料を確保したり、神殿を探索したりする。また猿を仲間にして自動的に働かせることもできる。
よくあるサバイバルゲームという感じではある。ただのんびりと緊張感のないサバイバルをしながらダラダラと拠点を発展させるゲーム性なら買わない。目的がないゲームは性に合わないから。
だけどescapistsのスタッフが作っているので、クリアーというゴールに向かって攻略が求められるゲーム性になってるのではないかと思う。それなら買う。
10月29日発売予定。


・キングダムハーツ メロディオブメモリー

image

キングダムハーツの音楽でリズムゲー。それだけで魅力的だが、見せ方も凝ってるのが良い。
11月11日発売予定。


・天穂のサクナヒメ

image

米作りに特化した牧場物語。
田んぼを耕し(しっかり石を取り除こう)、種籾を選別し(桶に泥や塩を入れて混ぜることで低品質な種籾を見分けることができる)、選別した種籾を育苗箱へ撒き(品質を重視するなら薄撒、量なら厚撒)、育った苗を田んぼに植える(植える間隔は大事に)という、ゲーム史上かつてないほどのリアリティで米作りを体験できる。
どうぶつの森や牧場物語とかスローライフ系のゲームは中々ハマれないけど、中途半端に色んな遊びがあるよりも一点特化させた仕組みが根付いたゲームの方が俺の好みなので、これは買ってみようかな。
米作りだけではなく、2Dスクロールのアクションもあるみたい。
11月12日発売予定。


・ヴァンパイア ザ・マスカレード 紐育に巣食う血盟

image

11月の後半に別会社からヴァンパイアを題材にしたゲームがもう一つ出る。
それとイメージがごっちゃになってたけど、これはノベル系のゲームみたいね。プレイヤーの選択でストーリーの筋を作っていくタイプのゲームか。
うーん、あんまり好みじゃないな。オープンワールドみたいな自分が主人公であるという実感が持てるジャンルなら良いけど、ノベルという枠組みでやりたいゲーム性じゃない。
11月12日発売予定。


・コールオブデューティ ブラックオプス コールドウォー

image

いつもの。多分買わない。
11月13日発売予定。


・アサシンクリード ヴァルハラ

image

2を除いてこのシリーズにハマれた試しが無いけど、大作の魅力がこれでもかと詰め込まられているゲームではあるので、気になることは気になる。
11月17日発売予定。


・サイバーパンク2077

image

最大の期待作。近未来を舞台にしたオープンワールドRPG。
俺はオープンワールドというゲーム性があまり好きじゃない。自由度重視のため攻略やストーリーは二の次で、目的やシステムやキャラは希薄化になりがちなところが。
俺はゲーム側が演出したり調整したりしてゲームの面白さを作り出して欲しいというタイプなので、自分で面白さを見出してねというオープンワールドの遊び方が性に合わない。最近はゲーム側から面白さを発信しているものも多くなってきたけどね。
でも、オープンワールドは夢がある。何かとてつもないことをやってくれるんじゃないかという期待感が常にある。
結局、夢を実現してくれたゲームはなく、まぁこんなもんかで終わっているのが現実で、最近ではオープンワールドというだけでワクワクすることも無くなったけど、サイバーパンクは久しぶりにオープンワールドに夢を抱いていた頃を思い出させてくれる超大作だ。
中世や世紀末を舞台にしたオープンワールドは腐るほどあるが、近未来をテーマにしたものは殆どない。空飛ぶ車とか、俺はそういうのが大好きなんだ。
未来に想いを馳せられるロマンが詰まった世界を、自分がその中に入って体験できる。そんなの、絶対面白いに決まってる。
11月19日発売予定。


続く。